農業について

私が6次産業化を今しない理由

6次産業化。 この言葉を聞いたことがあるでしょうか。 1次産業(農業)×2次産業(加工)×3次産業(サービスや販売)=6次産業 広義な意味では、「農業経営の多角化」とする解釈もあるようですが、 「農家も生産だけでな...
農業について

野菜価格は農家が決めるべき?価格決定権を持つべきか。

「農家はJAに価格決定権を握られて、好きに価格を決められないから儲からない!」 農業や野菜の価格について、よく散見されるフレーズです。 新規就農者の中にも、これを真に受けて農業を始めようとする方もちらほら…… ということ...
農業について

農家になって良かった?年収ややりがいなどをサラリーマン時代と比較してみた

サラリーマンを辞めて実家の農家を手伝い始めてから、あっという間に10年が経ちました。 辛いことの方が多かったですが、今もなんとか生き残って農業を続けています。 今回は農業をしたこの10年を振り返って、年収ややりがいなどはサラリ...
農業について

悪魔的恐怖!?農業の借金のプレッシャーと向き合うコツ6選

「借金をしてまで農業をするのは無理!返せなかったら怖い!」 という意見の方も多いかと思います。 しかし下の表のように、多くの新規就農者が充分な資金を持って就農できているわけではなく、足りない分を融資を受けて補っているのが現状で...
農業について

融資を受けて農業を始めることのメリット。農業を始める時に借金はありえない!?

「借金してまで農業をしたくない!」 「絶対に小さな規模で農業を始めた方がいい!」 このような意見を持っている方もいるかと思います。 無借金経営は確かに理想ではありますが、農業の借金=融資は別に悪いことではありません!...
農業について

作物選びの一例。私がナスを選んだ理由。

作物選びのポイントをまとめた記事を、前回書きました。 農業で飯を食うために重要な作物作型選び、そのポイント7選を紹介します。 | 就農生き残りブログ (otikoborenouka.com) ...
農業について

今の時代に農業を始めるのは厳しいのか?就農するのにベストなタイミングはいつ?

「農業を始めるために研修をしていましたが、やっぱり辞めた方がいいのかな?」 「やっぱり今の時代から農家になっても、生活できないの?」 このような意見はSNSで見かけますし、正直に知りたいことなのかと思います。 という...
農業について

農業機械設備の購入を考える。買うべき?借りてもいい?

機械設備の購入は、農業に必要不可欠です。 ただ農家の間でも、農機や施設の購入に関する考え方は人それぞれで、 「買って揃えるべき!」 「借りられるのであれば、借りてもいいのでは?」 「仲間で共同購入して、シェアしよ...
農業について

農業で飯を食うために重要な作物作型選び、そのポイント7選を紹介します。

「儲かる作物はなんですか!?」「今後有望そうな作型ってありますか!?」 農業に興味のある方なら誰しも頭に浮かぶ質問ですし、農家も誰しも一度は聞かれたことのあるセリフでしょう。 そしてその答えは…… 「そんな作物作型などな...
農業について

僕が農業で生き残り続けられた理由

農業を始めて10年、施設栽培のナス農家になって5年が経ちました。 危機的状況はたくさんあったけど、何とか乗り切れて今まだ農業を続けることができています。 改めて農業でここまで生き残り続けられた要因を振り返ってみて、まとめてみよ...