スポンサーリンク

僕が農業で生き残り続けられた理由

農業について
スポンサーリンク

農業を始めて10年、施設栽培のナス農家になって5年が経ちました。

危機的状況はたくさんあったけど、何とか乗り切れて今まだ農業を続けることができています。

改めて農業でここまで生き残り続けられた要因を振り返ってみて、まとめてみようと思いました。

ということで今回は、

「僕が農業で生き残り続けられた理由」

というテーマで、農家の僕ナス男がここまで農業を続けられた理由を省察しました。

これから農業を始められる方、農業に興味のある方、特に10年前の僕はぜひ読んでください!

①農地や農機が元々あった

1つ目は、親元就農で最低限の農地や農機はあったことです。

画像

今でこそビニールハウスを建ててナス農家で生計を立てていますが、じいさんばあさんは元々露地野菜農家でした。

ハウスを建てた農地やトラクターなど、ある程度の就農時に必要なものは揃っていたのは、すごく大きかったと改めて感じます。

全くの新規就農で、農地や農業機械がない状態でスタートするのは、すごく大変ですからね。

もし農家に生まれてなかったら……農業に興味を持つことはなかったかもしれませんね。

そういう意味では、自分の状況は恵まれていたなと感じます。

②節制した生活ができた

2つ目は、節制した生活ができたことです。

農業でお金がうまく回りだすまでは、贅沢や散財はしていられません。

天候や災害で収穫までいけず、そのまま赤字になることも考えられますからね。

資金力=農業経営の体力なので、売上を通帳に残しておくことが大切です。

僕の場合は散財するタイプではなかったので、貯金はある程度はできていたし、それが苦ではなかったです。

詳しくはこちらの記事で。

もちろん将来的には僕だって少しは贅沢したいので、ここからまた頑張りますけどね!

③足りない農機を貸してくれる農家が周りにいた

3つ目は、足りない農業機械を貸してもらえる人が周りにいたことです。

サブソイラー、2トンダンプ、跳ね上げの畝立て機……

新しいハウスを建てた今年だけでも、農業機械を貸してもらえる農家がいなければどうなっていたか……

うちは倉庫も小さいので、たくさんの農業機械は入らないですし、

年に数日しか使わない農機を数十万円出して買うのは、今の僕には難しいのが正直なところです……

親元就農と言っても最低限の農業機械しかなかったので、一度に必要な機械を揃えるには現金が足りなかったのもあります。

こちらが定植機や運搬車を貸すこともありました。

つまり、機械の貸し借りの関係があったということですね。

その分働いて返したり、お茶屋ビールのケースをお礼に持っていったりしましたが……

それでもこれらの農機がなかったら、僕は今農家でいられなかったのは事実。

なかなかこの恩は返しきれないなあと感じます。

④お手本となる農家が周りに複数いた

4つめは、お手本となる農家が周りに複数人いたことです。

地域によっては農業で生計を立てるのが難しい地域もあるようですが、

僕の周りには全国で見てもトップレベルのいろいろな作物の農家がいたことが幸運でした。

農業でちゃんと生計を立てられている農家がすぐ近くにいたことで、真似したりモチベーションにしたりがしやすかったのは大きかったです。
ほら!自己啓発本とかでも、身近にメンターがいると成功しやすいっていうじゃないですか!

それと全く同じで、この方たちに近づくように努力すれば農業で生計を立てていくことができると、農業への情熱を保てました。

就農した地域や周りの農家に恵まれたのも、僕は運がよかったと言えますね。

⑤作物転換で危機的局面を乗り切れた

5つ目は、露地野菜→施設栽培のナスへの作物転換で赤字続きの危機的局面を乗り切れたことです。

今でこそ僕は施設栽培のナス1本でやっていますが、就農当初は露地野菜がメインの多品目農家でした。

具体的には、

僕が就農した当初栽培していた作物…米、スイカ、枝豆、キャベツ、白菜、ブロッコリー、切り干し大根


10年経った今栽培している作物…施設ナスのみ

という感じです。

価格暴落や台風の被害が続いて経営が大ピンチの時にナス栽培に転換できたことが、

今も農家として生き延びられている大きな要因だと感じています。

もちろん作物転換するメリットもあればデメリットも当然ありますし、露地野菜がダメというわけではありません。

ただ自分の状況では、向いていなかったというだけです。

詳しくはこちらの記事で。

⑥自分は凡人だと早めに気づけた

最後は、自分が凡人だと早めに気づけたことです。

お恥ずかしながら、就農前の農業についてネットで調べているだけのうちは、根拠もないのに農業で成功する気満々でした。

「たくさん儲けて、有名な農家になって、地域に貢献しよう!!」
などと、書いているのが恥ずかしくなるような未来の妄想に対して、何の疑いもありませんでした。

当然農業は甘くなく、失敗の連続。。。

伸びきった鼻をボッキボキに折られました。でもこれが良かった!!

僕は圧倒的に凡人だと気づけたから、どうすれば生き残れるのかを考えて少しずつ行動するようになりました。

ハウスにもほぼ毎日見に行ったし、農業日誌も毎日書きました。

時には本を読んだり、周りの尊敬できる農家にどんどん聞きに行きました。

それでもいきなりすぐに成果が見えることなんて農業ではほぼないので、その間もたくさん失敗しましたし怒られてもいました。

そんな地味な毎日を数年繰り返していたら、なんとか結果(収量)も上がってきて、同じ失敗をしなくなり、

今は農業でなんとかかんとか生計が立てられるようになっています。

「やり方次第で農業は儲かる!」

とはよく言われますが……

はっきり言っておくと……やり方次第で儲かる農業が出来るのは一部の天才だけです!

この記事を読んでもらっている方の中にも、そういう天才は一部はいるのかもしれませんが、

農業は外部の人が思っている以上に複雑ですし甘くないです。

農業情勢が厳しくなっている今、生き残るだけでも尊敬に値することです。

それを超えて大規模に大きく稼いでいる農家は、本当に化け物農家です!

特に栽培戦略やビジョンもなく安易な気持ちで、

「農業やれば稼げるだろう…」

と凡人が安易に考えてはいけません!

  • 地に足つけて、
  • 着実に計画を立てて、
  • 地道に試行錯誤を繰り返す

これしか僕のような凡人が、これからの農業で生き残る道はないと確信しています。

まとめ

今回は、

「僕が農業で生き残り続けられた理由」

というテーマで書きました。

僕が農業で生き残り続けられた理由

①親元就農で農地や農機はあった

②節制した生活ができた

③足りない農機を貸してくれる農家が周りにいた

④お手本となる農家が周りに複数いた

⑤作物転換で危機的局面を乗り切れた

⑥自分は凡人だと早めに気づけた

全ての方にこの記事の内容が当てはまるわけではないので、鵜呑みにはしないように参考程度にしてください。

何とか10年は生き延びてこられたけど、これからも危機的状況は必ず来るでしょう。

その時に対処できるように。

変化に柔軟に対応できる、しなやかな農業を目指さねば!

最後まで読んでいただきありがとうございました。