「JAは安く買い叩かれる!」
「独自の販路、ブランドを作らないと農業は儲からない!」
こんな風にJA出荷に対して偏見や誤解を持っている方も多いと思います。
ということで、今回は
「知らないと損をする!農家が教えるJA出荷のメリット」
というテーマについて、ナスを100%JAに出荷している農家の僕ナス男が解説します!
農業に興味のある方や新規就農者の方には特に見ていただきたいです!
JA出荷は、この4つがメリットです!早速紹介します!
JA出荷のメリット①:どんなに安値でも買い取ってくれる
メリットの1つ目は、どんなに野菜の価格が安くても、買い取ってくれることです!
これは、JA法(農業組合法)で定められています。
野菜の価格暴落するシーズンの年に、小さな出荷先や市場では、
「野菜が溢れて値段が安すぎて取引できないから、持ってこないでくれ!」

と言われてしまうこともあります!
せっかくうまく栽培できても、出荷できずに余ってしまうと、廃棄せざるを得ません…

JA出荷では、(たとえ安かったとしても)確実に売った野菜をお金に換えられます。
赤字になって生活費すら稼げないなら、農業は続けられませんからね。
JA出荷のメリット②:価格が高く売れ、安定出荷ができる
「JAに出荷すると、安く買い叩かれる!」
「JA出荷は自分で市場や産直に出すより安い!」
という声も聞こえますが、これは誤解です。
JA出荷すると、個人で出荷するより(シーズンを通してみれば)野菜は高く売れることが多いです。
なぜなら、安定出荷ができるから!
安定出荷の詳しい記事はこちら。
野菜のブランド価値を高めるには、安定出荷するしかありません!
例えば、
「○○産の野菜は有名だし、価格は高い!」
というのは、おいしいのはもちろんのことですが、その産地の農家が集まって安定出荷をしているからです!
何より大事なこの安定出荷が、天候に左右される農業では本当に難しいんです!


個人ではまとまった収量と品質を安定出荷することは難しいので、契約する時に足元を見られることもあります。
JA出荷のメリット③:経費は安くなり、栽培に時間を割ける
JA出荷では、販売、営業、運送まで、全てを委託することになります。
そのため、実際に入金される額はすでにいろいろな経費が引かれています。
- 販売手数料
- 荷造り運賃料
- 予冷費
- などなど
そこから段ボール代(1個約100円)も農家持ちなので、天引きされる手数料は多いと感じます。
地域や作物によって手数料は異なりますが、全部で25~30%前後は売上から引かれるのではないでしょうか。
「ほらやっぱり!JAは不当搾取の悪だ!」
「JAは天引きがたくさんありすぎる!自分でやった方がマシだ!」
と思われるかもしれませんが、ちょっと待ってください!
JAに委託している作業を一農家やろうと思ったら、その分労力と時間が必要になります。
従業員やパートをさらに雇わないと仕事が回らなくなるかもしれませんし、農繁期は徹夜の連続になるかもしれません。
「あれ?JAに委託した方が割安感があるんじゃね…?」
となることもあります。


JA出荷して様々な作業を委託することは、労力や時間をお金で買っているのと同じです。
浮いた労力や時間分、農家は作物の栽培に時間をかけることができます!
栽培に労力や時間を費やすことができれば、品質も上がりますし、売上も上がるはずです。
JA出荷のメリット④:現場レベルの最新の情報が得られる
個人的にJA出荷の一番のメリットだと思うのは、現場レベルの最新の情報が得られるということです。


JA出荷するには、その作物の生産部会や同好会に所属することになります。
その部会に所属することで、周りの農家や営農指導課から情報を得られやすくなります。
どんな情報かというと、
- 病害虫の発生状況
- 日々の収量の変化
- 他産地の傾向
- 新しい肥料、農薬の情報
- 新しい栽培技術や試行錯誤の結果
などです。
この現場レベルの最新の情報は、なかなか個人では手に入りにくい、しかし重要な情報です。
情報を共有しながら取り組んだ方が栽培技術の進歩は早いはずですし、ムダな失敗も減ります。
情報を得るために、JA出荷はしていなくても、JAの生産部会や青年部に所属している農家さんもいるほどです!
まとめ
今回は、JA出荷のメリットについて解説しました。
今回の内容をまとめると、こうなります。
- どんなに安くても買い取ってくれる
- 高く売れ、安定出荷できる
- 経費は安くなり、栽培に時間を割ける
- 現場レベルの最新の情報が得られる
これらのJA出荷するメリットを最大限生かすには、
- 営業やマーケティングに時間をかけず、
- 栽培に専念して、
- とにかくいいものをたくさん作る!
という栽培戦略と取ることになります。
つまりJA出荷は、ぶっちゃけ地味で目立ちません(笑)
そしてJA出荷はメリットだけでなく、デメリットも当然あります!
詳しくはこちらの記事で。
メディアで取り上げられるのは、変わった出荷方法や独自のブランドの野菜が多いですよね?
なので、
「俺は自分のブランド野菜を広めたいんだ!」


という方は、JA出荷には向いていないのかもしれません。
じゃあJA出荷の農家さんが稼いでいないかというと、そんなことはありません!
メディアに出ないだけで、JA出荷だけでも稼いでいる農家さんは周りに何人もいます!
農業初心者の方は、「まずはJA出荷しよう!」でも全く悪くありません!
売り先は個人の自由ですし、独自のブランドや販路を作った方が利益が出るケースももちろんあります。
しかし、偏見で最初からJAという出荷先を候補から外すのはもったいないです!
自分に合った栽培や販路を見つけて、安定出荷を目指しましょう!
僕はJA出荷でナンバーワンナス農家を目指しナス🍆
最後まで読んでいただきありがとうございました。