スポンサーリンク

私が6次産業化を今しない理由

6次産業化をしない理由農業について
スポンサーリンク

6次産業化。

この言葉を聞いたことがあるでしょうか。

1次産業(農業)×2次産業(加工)×3次産業(サービスや販売)=6次産業

広義な意味では、「農業経営の多角化」とする解釈もあるようですが、

「農家も生産だけでなく、作物を加工して販売までを手掛けて売上を伸ばそう!」というのが、一般的な農家の解釈だと思います。

具体的には、

  • トマト農家がトマトジュースを作って売る
  • イチゴ農家がイチゴジャムを作って売る
  • サツマイモ農家が焼き芋やスイートポテトを作って売る
  • (ナス農家がナスの漬物を作って売る?)

など、このような取り組みのこととして、記事を書き進めます。

農水省も6次産業化に関して補助金を整備したりして推進していますし、農業の売上増加にもつながる取り組みの一つではありますが、

零細農家の私は、今のところ取り組む予定はありません。

今回は、

「私が6次産業化を今しない理由」

というテーマで、農家の私ナス男の考えを紹介します。

農業に興味のある方はぜひ読んでください!

6次産業化のメリットもたくさんある!

私は今のところ6次産業化をしない予定ではありますが、6次産業化がダメというつもりはありません。

むしろ、メリットもたくさんあると思っています!

まずは以下で、私が考える6次産業化のメリットをいくつかを挙げます。

メリット①単価を自分で決められる

何といっても一番のメリットはこれでしょう。

JAや市場出荷は、野菜の価格が相場によって決まるので、価格を自由に決められません。

しかし、自分で加工販売までを手掛けるなら、価格は自分で決められるし価格が暴落することもありません!

■

販売力が弱い作物や地域など不利な条件や環境の方でも、価格が自分で決められることは大きなメリットでしょう。

メリット②周年での雇用がしやすくなる

常時雇用がしやすくなるというのも、メリットに入ります。

地域によっては、どうしても農閑期が出てしまう作物作型は多くあります。

常時雇用ができないことが、農業経営のボトルネックになっていることもあります。

その点では、加工販売までを自分で手掛けることができるならば、農閑期の仕事を生み出すことができるかもしれません。

給食の調理師のイラスト

やっぱり少ない人数では農業の売上は早くに頭打ちになりますから、雇用の幅が広がることはメリットになり得ると思います。

メリット③成功している農家もいて、ノウハウが昔に比べてある

難しいイメージの6次産業化ですが、当然成功している農家もいます。

令和3年度の農水省の統計を見ても、6次産業化に取り組む農家やその売上高は増えているようです。

index-1.pdf (maff.go.jp)

その成功や失敗のノウハウは本になっていたり、商工会やコンサルタントに指導してもらえたりと、今の時代はそのノウハウは簡単に手に入ります。

どの規模の農家でも、6次産業化に取り組みやすい時代ではあると思います。

本を読んで閃いた人のイラスト(男性)

私が6次産業化を今しない理由

このように、6次産業化するメリットもたくさんあるので、全くダメダメだからやらないというわけではありません。

しかし、私にも手を出さないそれなりの理由があるので、以下で紹介していきます。

①自分の目指す農業に合っていない

まず1つ目は、自分の目指す農業に合っていないということです。

私は、複数の作物や事業を同時にいくつも抱えるということはとても苦手で、自分のスペックの低さを自覚しています。

だからこそ作物をナス1本に絞り、それに集中することで売上が伸びてきたという経緯があります。

詳しくは、こちらの記事で。

ナスの栽培だけで手いっぱいの今の現状で、管理し切れない工場や店舗を抱えるとなると……

資産の持ち腐れになってしまう可能性が高いと思っています。

大量の在庫を抱えた人のイラスト

売上アップが目的ならば、むしろナスを拡大していった方が、自分に合っているのではとも感じます。
自分の作業スペックが上がれば、6次産業化にも興味がでるのかもしれませんが、
現状は1次産業(農業)で頭一杯手一杯の状態なので、手が出せないということです。

②個人販売に興味がない

個人販売や販路の拡大に、今は興味がないことも理由の1つです。

僕が個人への野菜販売をしない理由3つ | 農業生き残りブログ (otikoborenouka.com)

いずれ栽培規模が増えた時に、リスク管理のための販路拡大もあるかもしれませんが、

個人的にはまだまだJA1本で栽培技術を高める時だと思っています。

③常時雇用はある程度できている

2つ目は、常時のパート雇用は今でもある程度できているということです。

私の地域は温暖地域に分類されており、冬でも作物が育つ「2期作」が可能です。

そのため、農作業が完全になくなるような農閑期を工夫によってなくすこともできる地域なので、

常時従業員やパートさんを雇用している農家もわりといます。

雇用のために加工販売までを手掛けなくとも、仕事は作れるので、6次産業化が選択肢に挙がりにくいということですね。

④規格外の加工販売に興味がない

「規格外の野菜を加工すれば、もっと利益出せるでしょ!」

「捨てるだけなんてもったいない!自分で加工しようよ!」

と思われるかもしれませんが、これは誤解です。

規格外の販売に関しては農家にもリスクがありますし、私はしないことにしています。

詳しくはこちらの記事で。

「規格外をたくさん出してしまうから加工しよう!」なんて言う農家はおそらくいないでしょうし、

工場の効率を上げるために秀品も加工に回しているという話も聞きます。

それに、もし作物の加工だけが目的であれば、自分で工場を持たなくてもOEM(他社への受注生産)という手もあります。

委託料は当然かかりますが、その分の設備投資費は浮くので、取り組みやすいですしね。

⑤JAや市場出荷のみでも、しっかり利益を出している農家が近くにいる

私が6次産業化に興味がない、1番の理由がこれです。

生産だけに専念してしっかり利益を出している農家が身近にわりといるので、イマイチ6次産業化と聞いてもピンとこないというのが本音です。

中には、JAや市場出荷だけで1億円プレーヤーの人もちらほら……

農家のおじさん・ファーマーのイラスト

その1億円プレーヤーの農家の主張は、

「6次産業化しなくても、しっかりといいものを生産できれば食っていけるよね。」

「販売や加工を切り分けて、分業することで農家は発展してきたわけだから、今その流れに抗う必要なくない?」

「販売業やサービス業を掛け持ちするってことでしょう?ちゃんとポジションを考えないと大手企業との競争にもなるし、本業が疎かになる可能性もあるよね。」

です。

その豪農たちが、

  • 栽培技術もスバ抜けていて、
  • 農機も揃っていて効率よく農作業が進んで、
  • トマトやキャベツをとんでもない量を出荷しているのを

私は間近で見ているので、説得力がありまくるんですよね。

まだまだ私にも、生産現場で利益につながる改善点がたくさんあるので、まずは現状の栽培のみに専念する方がいいと考えています。

まとめ

今回は、

「私が6次産業化を今しない理由」

というテーマで書きました。

6次産業化をしない理由

6次産業化のメリット①価格が自分で決められる

6次産業化のメリット②仕事を作って雇用しやすくなる

6次産業化のメリット③ノウハウが手に入りやすい

私がしない理由①自分の農業に合っていない

私がしない理由②個人販売に興味がない

私がしない理由③雇用はある程度できている

私がしない理由④規格外の加工に興味はない

私がしない理由⑤生産だけでも稼いでいる農家が身近にいる

念のため断っておきますが、私は6次産業化自体やそれに取り組んでいる農家を否定するつもりは一切ありません。

私にはできそうもないことをやって生計を立てているので、むしろ尊敬すらします。

「JAの言われたとおりに生産だけしていれば生活できる」

そんな時代はとっくに終わっているのは、その通りでしょう。

生産農家でも生き残るためには、

  • 栽培技術を高めたり
  • 家族経営+雇用したり
  • 常に試行錯誤を続けたり

など、農業経営を工夫改善を常にしないといけないのですが、

それは6次産業化にしても同じはずなので、あとは自分の判断次第だと思います。

それぞれに合った農業経営を見つけて、突き詰めていくのがいいでしょうね!

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。