「ちゃんと収穫できるようになってから、販路を考えよう!」
この考えは、就農当初に陥りやすい失敗です。
農業で利益を出すために、ちゃんと収穫できるか心配するよりも先に決めるべきことがあります。
それが、栽培戦略です!
ということで今回は、
「土づくりよりも先に決めるべきこと。農業で利益を出し続けるために必要な栽培戦略」
というテーマで、農家の私ナス男が解説します。
これから農業を始める方や、農業に興味のある方はぜひ読んでください!
土づくりよりも前に栽培戦略を決める
私の言う栽培戦略を決めるとは、
- ①何の作物を作って、
- ②どうやって栽培して、
- ③どこの販路に売るか
これらを決めることを指します。
「え、まずは土づくりをしたり、種を蒔くのが先なんじゃないの?」
「収穫できるかも分からないのに、販路まで決めちゃうの!?」
というように、何よりも先に栽培戦略を決めることを、農業になじみがない人はびっくりするかと思います。
これは、ほとんどの農家が無意識にやっているけど、農業で利益を出し続けるためには重要なことなのです。
その理由を2つ、以下で解説します。
①同じ作物でも、栽培方法や考え方まで全て違うから
栽培戦略を先に決めるべき理由の1つ目は、同じ作物だとしても、栽培方法まで全て違ってくるからです。
例えば、スーパーに売るキャベツを栽培している農家と、業務用に使われるキャベツ農家では、
- 品種や作型
- 株間や畝幅
- 肥料の量や回数
- 必要な農業機械
一般のキャベツ栽培から加工キャベツ栽培に変えた農家は、同じキャベツでも別の作物なのかというくらい、栽培方法や考え方が違うと言っていました。
もう少し具体的な話をします。
スーパーで売られるキャベツは、家族で数日で調理し切れる、冷蔵庫に入る程度のキャベツが需要が多いです。
一方、業務用のキャベツは、1玉が大きく重量のある「歩留まりがいい」キャベツが求められます。
1玉3キロを超えるような、家庭用の冷蔵庫には入りきらないくらいの、大きなキャベツでも引き取ってもらえることもあるのです。
業務用に適した歩留まりのいいキャベツを栽培するためには、スーパーで売られるキャベツの栽培方法と同じでは、効率や出せる利益も悪くなります。
直売所で人気のミニトマト農家は、直売所メインで売ることを目的に、他の農家とは違う甘みの強い品種を栽培していると言っていました。
ミニトマトは品種によって味が大きく異なるので、他の農家と違う品種を栽培することで差別化ができるそうです。
その品種は病害虫リスクが高く、栽培が難しいというデメリットもあるそうですが、売り先や買ってくれるお客様が求めているものを提供できていると言えますね。
②収穫間近になって販路を探すのは難しいから
2つ目の理由は、作物の収穫間近になって慌てて販路を探しても、いい契約になるのは難しいからです。
工業製品と違い、多くの作物は収穫適期がとても短いです。
ブロッコリーは収穫適期は3日とも言われます。その間に収穫できないと、味や見た目が悪くなってしまうのです。
畑に置いておくわけにもいきませんから、ちゃんと収穫できる目処が立ってから……では遅すぎます。
それに、収穫間近になって慌てて売り先を探しても、足元を見られていい価格がつかないことが多いようです。
これは、規格外野菜の工場の持ち込みにも同じことが言えます。
栽培に失敗して、予想以上の規格外野菜の売りさばきに困った時。
カット野菜の工場に持ち込めばいいや!……とは、簡単にはいきません。
カット野菜の工場にも、入荷予定や人員調整があるでしょう。
いきなり大量の規格外野菜を持ち込まれても、買ってもらえないと思います。
そもそも、規格外を大量に出してしまうことが問題ですが……
規格外野菜の売り方については、詳しく解説した記事がありますので、こちらも合わせてご覧ください。
農家の意見も聞いてくれ!規格外野菜ビジネスに抵抗がある理由4つ | 農業生き残りブログ (otikoborenouka.com)
ちゃんと収穫できるように栽培するのは当然として、収穫間近になって販路探しに慌てないように。
栽培戦略を先に決めてから栽培に取り掛かりましょう。
大切なのは栽培戦略の一貫性
栽培戦略は、一貫性がないと頓珍漢な営農になることもあり得ます。
一貫性のある栽培戦略を立てるためには、販路から逆算して適切な栽培方法を行うことです。
「え!?一番最後に決めればいいことじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、逆です。
一番最初に販路を決めないと、全ての栽培戦略が決まりません!
栽培戦略が破綻している極端な例を挙げましょう。
有機栽培を始めたはいいものの、まとまって野菜を売り捌ける販路がなかなか見つからずに、JAや市場に出荷してしまう。
せっかくこだわって栽培したのに、他の慣行栽培農家と一緒に値付けされては、労力に見合った売上は出ないでしょう。
やはり農業で利益を出し続けている農家は、どんな作物であれ、栽培戦略は一本筋が通っています。
JA出荷の栽培戦略
ちなみに私は、今は多くの農家と同じようにJAにナスを出荷しています。
JA出荷の栽培戦略のメリットは、
- 出荷調整も栽培方法も均一にできるので、作業効率がいい
- 営業や価格交渉などをしなくてよく、栽培に専念できる
などがあります。
JA出荷のメリットについて、詳しく解説した記事はこちらです。
知らないと損をする!農家が教えるJA出荷のメリット | 農業生き残りブログ (otikoborenouka.com)
まとめ:栽培戦略を先に決めろ!
今回は、
「土づくりよりも先に決めるべきこと。農業で利益を出し続けるために必要な栽培戦略」
について解説しました。
栽培戦略は、それぞれ農家によって違います。
どのような栽培戦略が自分にとって利益が出るのか。
色々な方の意見も参考にしながら、決めてみてください。
この記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント