どうもナス男です。
ブラック企業を一年で辞めたのち、今は愛知県でナス農家をしています。
今回は
「野菜のブランド化は必要か」
というテーマで書いていきます。
農業を志す人で自分の名前のついた野菜、○○農園という看板で売り出したいと理想を描いている人もいるかと思います。
そういう方に一度この記事を見ていただきたいと思います。

他との差別化は農業に必要?
とあるアパレル関係の社長からこんなことを言われました。
「もっとこだわったオリジナルの野菜で、自分の看板つけて売らないと!」
「みんなと一緒の野菜、作り方でいいの!?ブランド化して勝負しようよ!」

言いたいことは分かります。
要するに、
「マーケティングして他との差別化をして、付加価値のついたオリジナルの商品を売るべき!」
ということなんだと思います。
他と差別化できなければ、ビジネスではその他大勢と一緒。
選ばれる明確な理由がないと淘汰されるのが常識で、ビジネスでは当たり前の戦略です。
そのアパレル社長からすれば、個性のない野菜や出荷方法が異様に見えるんでしょう。
JAは品質基準があり、それを満たしていれば出荷できます。
他の農家と歩調を合わせて、同じように栽培してJAに出荷している農業は商売として成り立つのか不思議なんだと思います。
結論から言うと、みんなと同じように野菜を作って出荷しても勝負になります!!!
安定出荷こそブランドになる
以前に「安定出荷こそブランドになる」という記事を書かせていただきました。
詳しくはこちら。
野菜のブランド価値を決めるのは、味でもマーケティングでもなく、
まず第一に安定出荷なんです!!!
安定出荷とは、毎回同じ品質を、決められた量を確実に出荷することです。
これが農業ではとても難しい!
なぜなら自然が相手の仕事なので、いい時もあれば悪い時もあるから!
ちょっと野球に例えて見ましょう。
例えば160㌔が投げれる投手は当然すごいんですが、調子が安定してないとなかなか試合では起用しにくくなります。
調子のいい時は、160㌔出て完璧な内容で抑えられる。
だけど調子の悪い時は、全くコントロールが定まらず自滅していく。
それでは試合を作ることはできなくて、監督の信頼は得られないですよね?
それならば145㌔しかスピードが出なくても、スピードが安定していて大崩れしないような投手の方が起用しやすいです。
農業でも一緒。
安定出荷ができない農家さんは、やっぱり信頼が得られにくいです。
例えばあなたがレストランのオーナーだったとします。
○○農園の野菜が評判がよく、契約をしたいけど、
「今日は調子がいいから100個出荷、だけど明日は30個しか出せない。」
と言われたら困りますよね?
毎日営業しているレストランからしてみれば、毎日決められた量しかいらないわけですから。
それでは契約できません。
どんなにおいしくても品質が良くても、
安定出荷ができないと直売所でもスーパーでも認知されません。
つまりブランド化できないんです。
JAなら安定出荷が可能になる
以上の理由から、個人で安定出荷をするのは難しいです。
毎回決められた量を確実に出荷するとなると、かなりの栽培面積が必要です。
なので一つの農家個人で契約をするのはリスクがあります。
だから、大体の農家さんはJAの部会に入ります。
部会に入って仲間で出荷することで、調子が悪い時でも安定した量を毎回確保できます。
高いレベルでの安定出荷が信頼を生んで、それがブランドイメージになって認知されていくんです。

農家がブランド化して個人で販売しなくても、JAにちゃんと出荷できれば生計が立つということになります。
まとめ:JA出荷でも生計は立つ!
どうでしたか?
僕も農業を始めたばかりのころは、ブランド化に憧れていました。
自分の名前を付けて看板立てて、HPも作って売るのがカッコよく見えるんですよね。

めちゃめちゃ個性的でとがった栽培をして、みんなに認められたいと思ってました。
だけど今はJA一本でナスを出荷しています。
個性がある野菜ではないかもしれないけど、その分出荷量と安定出荷にとことんこだわっています。
それで生計は立ちます。
まずはJAに出荷する、でも全然オッケーなんです!
むしろ新規で農業を始める方には、JAをおススメします。
JAの部会に所属しながらで栽培技術をつけることを最優先にして、
さらにそこから次のステージを目指すほうがいいかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント